Evaluation of swallowing in acute ischemic stroke patients using both a simple swallowing provocation test and a water swallowing test

脳卒中に「簡易嚥下誘発試験と水飲み試験を用いた脳梗塞急性期の嚥下評価」(神谷雄己, 市川博雄, 栗城綾子, 清水裕樹, 齋藤悠, 笠井英世, 鈴木衛, 佐藤温, 河村満, 32(3) : 254-260, 2010)が掲載されている。
要旨は「【目的】脳梗塞急性期患者に簡易嚥下誘発試験(SSPT)と水飲み試験(WST)を施行し, 嚥下性肺炎発症との関連について検討した.
 【対象・方法】急性期脳梗塞患者127例に対し, 食事開始前の入院翌日までにSSPT, WSTを連続して施行した.
 【結果】18例(14.2%)が肺炎を発症した. WSTは14例(11.0%)に施行不能であったが, SSPTは全例に施行可能であった. SSPT, WSTいずれかの検査において異常反応, もしくは施行不能であった場合を“嚥下スクリーニング検査異常”とした場合, その他の因子から独立して肺炎発症と有意な関連を認め(p=0.012, オッズ比9.79, 95%信頼区間1.64-58.43), 感度88.9%, 陰性反応的中率97.5%であった.
【結論】SSPT, WST両検査を併用したスクリーニング法は脳梗塞急性期の嚥下性肺炎発症リスクの評価に有用である. 」と述べている。
 急性期で、不顕性誤嚥による肺炎リスクが高いことは、多くの論文で明らかになっている。介入側のポイントとしては、肺炎リスクが高いことが分かった患者にどの段階から経口摂食を開始するかということである。極端に言えば、SSPTを毎日測定し、一定基準値(例えば1秒以内)になったら摂食を開始する等何らかの基準と結びつけられるとよいのではと考える。
 実際、研究も進んでいると考えられるが、自分でも考えながら日々の業務に臨んでいきたい。
 

コメント

  1. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

国家試験問題からの嚥下復習

口腔アセスメント(ROAG)について

大脳基底核と運動の関わり