投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

入院患者の経口摂取再開時の嚥下機能評価

夏休みに入りましたので、再開しました。 日本耳鼻咽喉科学会会報 に「 入院患者の経口摂取再開時の嚥下機能評価 ―経口摂取可否の予測因子の検討を中心に― 」 (高柳博久, 遠藤朝則, 中山次久, 加藤孝邦 116(6): 695-702, 2013.)が掲載されている。 要旨は「 急性期病院において, 入院患者の絶食後の経口摂取再開が可能か不可能かは非常に関心の高い問題である. 今回われわれは経口摂取再開時の嚥下機能評価の中で, 退院時に経口摂取可能か否かに関与する予測因子について検討した. 対象は2010年1月~12月までの1年間に入院した患者で, その間に絶食していて経口摂取再開時に嚥下機能評価した186例である. 平均年齢80.9歳(50~99歳), 観察期間は初回診察日から退院までとし, 平均日数は32.6日(3~206日)であった. 検討項目は 年齢, 性別, 食欲(患者自身の経口摂取の希望の有無), 咽頭拘扼反射の有無, 舌運動, 反復唾液飲みテスト, 指示従命, 嚥下内視鏡検査:水飲みテスト前の咽喉頭の唾液の貯留, 喉頭の感覚, 水飲みテストの誤嚥の有無 である. 嚥下機能評価後の入院中死亡例は評価が難しく除外して検討した. 経口摂取可能群は112例(60.2%), 不可能群は54例(29.0%), 死亡例20例(10.8%)であった. 有意差を認めたものは 年齢, 性別, 食欲, 舌運動, 反復唾液飲みテスト, 指示従命, 嚥下内視鏡検査(水飲みテスト)(P<0.05) であった. 経口摂取可否の予測因子が分かれば経口摂取再開時の嚥下機能評価に非常に有用であり, 嚥下障害と誤嚥性肺炎発症の可能性が示唆されていても対応を十分に取れば, 入院中の経口摂取の可否に対し影響を低下させる可能性が示唆された. 」と述べている。 本文では、咽頭絞扼反射以外で有意差が認められており、それぞれ予測因子について考察が述べられている。 RSSTについて、本来嚥下障害のスクリーニングであるが、経口摂取の可否の判断にも有用な可能性があると述べている。 私自身は、嚥下障害=経口摂取の可否の判断材料と考えていたため、経口摂取判断としてのRSSTをもっと考える必要があると思われた。 今回の予測因子をすべて満