投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

脳卒中患者の摂食・嚥下障害について

脳と循環に「 脳卒中患者の摂食・嚥下障害について 」 (大沢愛子, 前島伸一郎 19(1): 49-54, 2014.)が掲載されている。 要旨は「急性期脳卒中患者では高率に摂食・嚥下障害を有し, 誤嚥性肺炎の予防が重要な治療戦略の1つとなる. 安全な摂食・嚥下を行うために, 意識レベルや全身状態の安定など, 脳血管障害急性期の経口摂取開始基準を満たしていることを確認後, ベッドサイドで嚥下機能評価を実施する. 必要に応じて嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行うが, 脳卒中後は症状が不安定なため, 検査結果を過信せず , 慎重に間接訓練や直接訓練などのリハビリテーションを進める必要がある.  」 と述べている。 本文中で「わが国で用いられているベッドサイドの嚥下評価の誤嚥に対する感度・特異度は決して高くなく,これまでに発表され信頼性・妥当性が得られている嚥下障害の評価法にも含まれていない。」と述べられている。  ベッドサイドで行える嚥下スクリーニングテストとして、わが国で最も頻用されているベッドサイドの嚥下機能評価法は、反復唾液飲みテスト(RSST)と改訂水飲みテスト(MWST)であるが、FTも組み合わせた総合的に評価する必要がある。  また、可能であればベッドサイドでVEを実施することでスクリーニングから検査に進めることができる。    脳卒中患者は指示入力が入らない可能性があり、誤嚥性肺炎につながるリスクは高いと考えられる。そのため、急性期脳卒中患者のベッドサイドでのスクリーニングは複数のスクリーニングテストを組み合わせ、またVEを実施することで経口摂食移行へつながると考えられる。

アセスメントの重要性を再考する

近代口腔科学研究会雑誌に 「 TMD の臨床―occlusal splint療法を考察する―」   (朝田文郷 ,  39(1): 71-79, 2013.)が掲載されている。 要旨は「近代口腔科学研究会の例会で, ある会員より提示された症例をもとにTMDの治療について検討が行われた. その会員の診療所では, TMDの治療には, すべての症例においてocclusal splintを用いているそうである. 検討の結果, その会員のTMDの治療は多くの問題を含んでいて, それは 医療行為とは呼べないという 意見が会場から数多くあがった. 特に 問診も含め診査に関してはまったく不十分 であり, それでは患者の状態を正確に判断し診断を下すことさえできないということが示唆された. また, occlusal splintはTMDの治療の能力がない歯科医師が何も考えずに用いているだけの道具であるとか, "顎関節症"という言葉をいまだに使用している日本の歯科界はそのことだけでも世界から取り残されているなど, 会員から多くの意見が出された. 」と述べている。  本文は顎関節症の治療の検討であるが、症例検討の内容を逐語録として掲載されており、内容を読むと、症例提示した先生の診断根拠に乏しいことが記載されていた。これはリハビリを実施する際のアセスメントにも通じるものがあり、リハビリ依頼に診断名は記載されているものの、具体的にどのようなアプローチを行うかは適切なアセスメントに基づく。  本文中に「A先生はただの思いつきで関節円板が転位したとか,顆頭の動きが制限されているとか,言っているだけだと思います。」と述べられており、思いつきによるアセスメントであれば、治療法も違ったものになり、結果としてニーズは満たされないことになる。自分にも当てはめてみると、「なぜこのアプローチをしているのか」と聞かれたときに適切な根拠を説明できることが肝要であり、それは適切なアセスメントに基づかなければならないと考えられる。