老化に伴う嚥下障害の評価と予防
アンチ・エイジング医学 に 「 老化に伴う嚥下障害の評価と予防 」(二藤隆春, 山岨達也7(2): 202-207, 2011)が掲載されている。 要旨は「嚥下とは食物を口腔から胃まで移送する動作であり, 多くの筋や神経が関与し, 精巧なメカニズムにより遂行されている. その運動様式から, 随意運動による口腔期, 反射運動による咽頭期, 蠕動運動による食道期の3期に分類されている. 加齢変化により嚥下機能は低下するが, 特に口腔期から咽頭期の障害では低栄養や窒息, 誤嚥性肺炎など, 生命の危機に陥る問題が生じうるため重要である. 常に疾患別死亡原因の上位を占める肺炎は, 高齢者においてはそのほとんどが誤嚥性肺炎である. また, 米飯や餅による窒息事故も絶えることがない. 高齢者の嚥下障害に対応するためには, その病態を理解し, 正しく機能評価を行う必要がある.」と述べている よく大脳基底核障害で産生されるドーパミンが低下すると嚥下反射・咳反射の低下が文献上で示されているが、実際に私が担当する摂食・嚥下リハビリは脳血管以外疾患が多い。ここから考えられることとして文中でもあるように原疾患が肺炎でも無症候性の脳梗塞が多数いるのではと思われる。 前も述べたが、嚥下反射・咳反射の閾値を低下させるためにネブライザーを使用し希釈したカプサイシンやクエン酸を持続的に噴霧することを検討したいと考えている。単純に咳反射・嚥下反射改善= 摂食・嚥下機能改善ではないが、関連しているのではと思われる。