投稿

STからみたNST専門療法士研修2

今日で3日目が終了した。あと2日!と言うことで栄養管理の文献を検索してみた。 呼吸器ケアに「 静脈栄養はどのように行えばよいですか ?」(佐藤格夫, 苛原隆之, 久野将宗, 稲垣栄次9(2): 229-234, 2011.)が掲載されている。  内容は「経腸栄養が十分投与可能であれば, 高カロリー輸液を使う必要はありません. しかし重症患者では, 経腸栄養を十分に投与できないときや, 中止するときもあります. 経腸栄養が禁忌になると完全静脈栄養の知識が必要になります. 基本は5大栄養素を考えることであり , 日ごろ使用している 高カロリー輸液製剤の成分を見ることがとても大事 だと思います. まず, 目標投与エネルギー量, タンパク質の必要量, 脂肪乳剤に関する注意事項, また, ビタミン・微量元素の必要性の理解が大切です. 理解が深まれば, 高カロリー輸液に対する処方の意味がわかるようになると思います.」と述べている。  ポイントは「 重症患者で中心静脈栄養が当初から入っている患者でも早期から経腸栄養と静脈栄養(高カロリー輸液)の併用は控えるべきです .具体的にいうと,経腸栄養からの目標カロリーが60%を超える場合,高カロリー輸液によるTPN は用いません.」と述べている。これはRefeeding症候群の考慮からくるものと考えられる。一般に栄養投与といっても種類は豊富にあり、選択には医師のみならず、薬剤師や看護師、栄養士が関わってくる。NSTカンファレンスに参加させていただいた際、嚥下機能についての話題も出ていた。STが栄養を理解することで、栄養管理話題に参加でき、かつ嚥下機能改善の見通しから経口摂食までの栄養管理提言をしていくことが可能になると考えられた。

STからみたNST専門療法士研修

本日より5日間、NST専門療法士取得のため40時間研修に参加している。 初日となった今日から早速ケースが渡され、NSTの視点から自分ならどう対応するかを早速考えさせられた。 これまで、輸液の成分については大まかな概要しか知らなかったが、患者一人ひとりに現在どの程度の栄養が必要で、しかも栄養成分割合まで考えた事など皆無なため、本当に勉強になった。 しかも、研修先の管理栄養士の方たちは病棟で嚥下機能についても確認しており、もうこれからの時代は、超職種型(各職種の境界が不明瞭)の時代だと思った。 そう考えると自分も含めダブルライセンスを持っていても不思議ではないと実感した。

口腔ケア担当職種とプラークコントロール

デンタルハイジーン に「 歯科を取り巻くいま, そして歯科衛生士の役割 」(角保徳 29(11): 1202-1205, 2009.)が掲載されている。  内容は「現在, さまざまな職種により「口腔ケア」が行われていますが, 歯科衛生士が担ってゆくべき「専門的口腔ケア(口腔清掃にとどまらない口腔ケア)」について, 考えていきたいと思います. 「はじめに―“口腔の専門家”として歯科衛生士に求められていることとは?」  近年の研究により, 口腔内細菌と全身疾患との関連性や, 咀嚼機能と老化・認知症との関連性など, 口腔環境が全身の健康と密接に関連していることが明らかにされています. 口腔内細菌の温床となる プラーク は, 齲蝕や歯周病の直接的な原因であると同時に, 誤嚥性肺炎や感染性心内膜炎などの全身感染症を引き起こす 原因菌の“リザーバー(温床)” としての役割を果たす可能性が高いものです. 口腔ケアの効果が明らかになるにつれて, 口腔ケアには単に口腔を清潔にするだけでなく, 口腔および全身感染症の予防, ならびに口腔機能の維持・改善なども含めた幅広い効果があり, 高齢者・要介護者の生活の質(QOL)の向上につながることがわかってきました。」と述べている。  口腔ケアが誤嚥性肺炎に予防につながることが分かっている現在で口腔ケアの専門科に求められる役割は大きい。しかし、現状では口腔ケアは病棟看護師か摂食・嚥下リハで介入している職種によって実施されていることが多いと考えられる。  ここで考えることとして、病院内で口腔ケアの回数はともかくケア内容をどの程度実施すればよいか知っている者が少ないということである。プラークコントロールに対する意識は個人により様々であり、統一された内容がないのが現状と思う。もちろん患者個々人により口腔ケアの内容は変化するものであるから、一概に言えない部分もある。今後も歯科以外の口腔ケア担当職種によるケア内容の共有化が重要なポイントであると考えられる。

rTMSと嚥下リハの併用効果

東京慈恵会医科大学雑誌に「 脳卒中後 嚥下障害 に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的嚥下リハビリテーションの併用療法の経験 」(百崎良, 安保雅博, 角田亘, 小林一成, 粳間剛126(3): 143-147, 2011.)が掲載されている。  内容は「嚥下障害は脳卒中後にみられる後遺症の一つである. 脳卒中急性期には約55%の患者に嚥下障害がみられるとの 報告もありその頻度は高い. また嚥下障害の存在は脳卒中患者のADL(Activities of Daily Living)・QOL(Quality of Life)・生命予後に影響を与えるためその対応は大きな課題である. しかし, 嚥下障害の治療としてのリハビリテーションの取り組みは比較的最近になってからのことであり, 効果のある手法は限られているのが現状である. 近年, 脳卒中後の麻痺や高次脳機能障害に対する反復経頭蓋磁気刺激:repetitive transcranial magnetic stimulation(rTMS)の有用性について報告がなされるようになったが 嚥下障害に対する介入報告はきわめて少数の予備的な研究に留まっており, 嚥下リハとの併用療法についても知られていない . 」と述べられている。  刺激方法は左大脳半球(健側)運動野で喉頭挙上筋群の運動誘発電位が最大となる部位に1日2回20分・1Hzの低頻度反復経頭蓋磁気刺激を行っている。  また、「 rTMS施行中に,咽頭部を内視鏡で観察したところ嚥下様運動の出現が観察された .」と述べている。  ポイントはアプローチを併用している点である。嚥下リハにrTMSを組み合わせることで、改善効果を高めたと考えられる。これまでは、嚥下リハアシストとして頸部電気刺激が知られているが、今後はrTMSを使用した摂食嚥下障害改善研究が進んでくると考えられる。  今後の課題として嚥下リハとrTMSとの併用における費用対効果の問題が挙げられる。まだ、自費や科研費によるところも大きく、将来の保険適応に向けて今後の症例数蓄積が望まれる。

肺炎予防とワクチン

日本胸部臨床 に「 老人科の立場から―予防と治療― 」( 山谷 睦雄, 久保裕司 68(9): 809-818, 2009. )が掲載されている。  要旨は「高齢者肺炎は若年者肺炎と病態が異なる場合が多いため, 治療や予防の方法も異なる. 脳血管障害による神経機能低下, ADLの低下や寝たきりによる口腔内細菌の増加, 胃食道逆流などが肺炎の原因になる. 嚥下改善効果・脳梗塞再発抑制効果を有するACE阻害薬, アマンタジン, シロスタゾールなどに加え, 口腔ケア, 食後の座位保持が肺炎予防に有効である. 治療は中等度以上の肺炎として複数の抗菌薬で治療し, 絶食と補液管理を行う. 」と述べている。  今回の文献で関心があったのは「ワクチン」についてである。「 インフルエンザワクチンは高齢者においても肺炎予防効果を認めている 。また,海外の調査で, 肺炎球菌ワクチン接種群では高齢者肺炎による死亡率低下 が報告されている。冬季の調査において,肺炎予防に対じてインフルエンザワクチンは肺炎球菌ワクチンの肺炎予防効果を増強する。両方のワクチン接種が肺炎防止に一層の効果がある」と述べている。データとして、筆者らはCOPD2症例を挙げており、「 肺炎球菌ワクチン接種後,発熱日数,増悪頻度,肺炎頻度,入院回数,入院経費が減少した 」と述べている。  誤嚥性肺炎患者は肺炎を繰り返す確率が高いことが知られている。誤嚥性肺炎と肺炎ワクチンを同一視したらよいかは分からない。しかし、誤嚥性肺炎が一度改善したら、ワクチン接種を勧めることも重要だと考えられた。嚥下障害は嚥下機能だけの問題ではなく、全身の障害に関わる問題である。そのため、様々な視点からアプローチが述べられているが、ワクチン摂取はこのアプローチの一つと考えられた。

Factors Affecting Recurrence of Aspiration Pneumonia

医療薬学 に「 再発を繰り返す誤嚥性肺炎に影響を及ぼす因子の検討 」(佐藤友佳, 小出哲朗, 片山歳也, 藤田征志, 松田浩明, 黒田秀之, 家田俊明, 奥田真弘, 佃和代 37(6): 367-370, 2011.)が掲載されている。  内容は「 肺炎は現在日本人の死亡原因の第4位を占め, それによる死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者であり, そのうち4割が誤嚥性肺炎であるといわれている. 高齢者の誤嚥性肺炎は背景因子として基礎疾患を有する例が多く, 再発を繰り返し, 耐性菌の増加につながる恐れがあることから, 再発をいかに防止するかが重要である.  最近では嚥下機能を改善することにより 誤嚥性肺炎を予防する効果のある薬剤として, アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬), 半夏厚朴湯, アマンタジン塩酸塩, シロスタゾール等 が注目されている. また, 経管栄養施行患者の逆流性誤嚥も肺炎の一因となり, それに対しては栄養剤を半固形化することによる予防効果が報告されている. 」と述べている。  また、「嚥下機能の低下は加齢や脳血管障害により脳内のドパミンや頸部神経節のサブスタンス P(SP)が減少し,それらによって調節されている嚥下機能や咳反射が低下することによると考えられている。~ 半夏厚朴湯も,脳血管障害において唾液中の SP 濃度 を上昇させることが報告されており,嚥下障害を改善し,肺炎予防効果が期待されている。」 とある。  半夏厚朴湯の誤嚥性肺炎予防効果については、まだ知識が乏しかったこともあり、参考になった。  誤嚥性肺炎改善薬剤については、嚥下機能と栄養状態とtotalに考えて処方いただけるとより改善に寄与するのではと思う。予測の範囲であるが、嚥下訓練・栄養療法・服薬の一つのみでは、誤嚥性肺炎の改善効果は乏しいと考えられる。そのため、栄養療法に服薬を組み合わせ併せて嚥下訓練をすることで、誤嚥性肺炎予防効果が出るのではと思う。    

コ・メディカル教育セミナーに参加して

昨日と本日、JSPEN(日本静脈経腸学会)主催のコ・メディカル教育セミナーに参加した。  定員700名という大規模研修ということもあり、主催側も会場の確保に苦労したとのことであった。特に会場では、参加者の都合上(女性参加が8割)、元々の男性トイレは女性使用になり、男性は介助用トイレ一つしかなかった(後から一つ追加された)。そのためか主催側も不便をかける旨を繰り返しアナウンスしていた。  教育セミナーの概要は https://www.jspen.jp/semiapp/comedi_201109/program.html に掲載されている。  印象に残ったのは、内容も大変参考になったが、主催者が呼びかけたアンケート記載についてである。「会場の設備よりも研修内容について記載してほしい」、「参加者の意見が、よりよい研修につながっていく」である。当然の発言であるが、研修にただ参加するだけでなく、発展に協力して欲しいという姿勢が印象に残った。  もし、私自身が何か講習・講演する機会があれば、ぜひ忌憚ない意見をいただき自己成長に繋げていきたい。   学会 は2012年2月に神戸で行われ、私も参加予定である。知人に一人でも多く会いたいと思う。