投稿

Rehabilitation of swallowing and cough functions following stroke: an expiratory muscle strength training trial

Archives of Physical Medicine and Rehabilitationに「 Rehabilitation of swallowing and cough functions following stroke: an expiratory muscle strength training trial 」 (Karen Wheeler Hegland, Paul W. Davenport, Alexandra E. Brandimore, Floris F. Singletary, Michelle S. Troche)が掲載されている。 Abstract Objective To determine the effect of expiratory muscle strength training on both cough and swallow function in stroke patients. Design Prospective pre-post intervention trial with one participant group. Setting Two outpatient rehabilitation clinics Participants Fourteen adults with a history of ischemic stroke in the preceding 3 – 24 months participated in this study. Intervention Expiratory muscle strength training (EMST) . The training program was completed at home and consisted of 25 repetitions per day, 5 days per week, for 5 weeks. Main outcome measures Baseline and post-training measures were: maximum expiratory pressure, voluntary cough airflows, reflex cough challenge to...

Pathophysiology of Radiation-Induced Dysphagia in Head and Neck Cancer

Dysphagiaに「 Pathophysiology of Radiation-Induced Dysphagia in Head and Neck Cancer 」(Suzanne N. King, Neal E. Dunlap, Paul A. Tennant, Teresa Pitts, 2016)が掲載されている。 Abstract Oncologic treatments, such as curative radiotherapy and chemoradiation, for head and neck cancer can cause long-term swallowing impairments (dysphagia) that negatively impact quality of life. Radiation-induced dysphagia comprised a broad spectrum of structural, mechanical, and neurologic deficits. An understanding of the biomolecular effects of radiation on the time course of wound healing and underlying morphological tissue responses that precede radiation damage will improve options available for dysphagia treatment. The goal of this review is to discuss the pathophysiology of radiation-induced injury and elucidate areas that need further exploration. 「Radiation-Induced Dysphagia」は放射線誘発性嚥下障害とでも訳するのであろうか。 放射線による嚥下障害としては、口腔乾燥による口腔内食塊形成不全や、嚥下困難が挙げられる。 日本気管食道科学会会報Vol. 46 (1995) No. 5 P 437-442に「放射線照射による嚥下障害の1症...

Dysphagia in tongue cancer patients before and after surgery

Journal of Oral and Maxillofacial Surgery(Zhuo-shan Huang, Wei-liang Chen, et al.)に 「 Dysphagia in tongue cancer patients before and after surgery 」が掲載されている。 Abstract Purpose To define factors influencing postoperative aspiration in tongue cancer patients and to analyze the characteristics of dysphagia before and after surgery. Methods A total of 112 tongue cancer patients participated in the present work. Videofluoroscopic swallowing studies (VFSSs) were performed on all patients before and after surgery. A Penetration–Aspiration Scale (PAS) score ≥3 was defined as an aspiration risk. Qualitative data were collected on a frame-by-frame basis from each VFSS and analyzed. Results Smoking (58.14%, p<0.01), tongue resection >50% (38.71%, p<0.05), and advanced tumor stage (49.18%, p<0.01) were strong risk factors for aspiration. High incidences of inadequate tongue movement, delayed oral transit time, reduced hyoid bone elevation, poor aspiration or penetration,...

SNF(Skilled Nursing Facilities)について

「New Directions in Geriatric Medicine」(Jill Huded,  Fernanda Heitor 2016 pp127-145)に 「Skilled Nursing Facilities and Post-hospitalization Options for Older Adults」が掲載されている。 Abstract Hospitalized older adults are not always able to return home immediately following discharge. Subsequently, they are discharged to facilities that provide skilled nursing, medication therapy, and rehabilitation services. Clinicians are asked by families, patients, and staff members on what is the preferred location for the older adult to be discharged to. Patients want to know what the clinicians believe to be the best option, and as a result, clinicians need to understand the options available. This chapter provides information on the post-acute setting available to older adults following a hospitalization and key features of each. Also included are resources to make the decision for post-acute care that can also be provided to family members and patients. SNF(Skilled Nursing Facilities)については、高度...

第109回歯科医師国家試験復習

イメージ
ようやく歯科医師国家試験が終了した。 受験した感想としては、考える問題が多く、難しかったと思われた。 合否発表(3月18日)まで時間があるため、少し今回の問題を復習しようと考えた。 下の写真は今回の問題で使用されたものである(D-20)。 「矢印のチューブが破損したときに考えられるものはどれか」が問われている。 a 換気不全 b 胃液の排出 c 吸入酸素濃度の低下  d 麻酔ガス濃度の上昇 e 口腔内分泌物の気管内への侵入 とあった。答えはa、eであるが、要はカフ圧が低い場合どうなるかということを聞いている。 昨年は、カフの留置位置が問われており、カフについての問題が続いている。 となると、来年あたりは、カフ圧が強すぎるとどうなる(反回神経圧迫による嗄声を誘発)とか、サイドチューブの役割(カフ上部の分泌物等の吸引)とか聞かれる可能性もある。 また、今年は気管切開の切開線の位置が問われたりと、音声障害に関する知識が段々増えている印象を受けた。

歯科医師国家試験対策 言語聴覚士過去問より

前回、摂食嚥下障害分野の復習をしたが、今回は言語聴覚士国家試験より歯科医師国家試験対策を考えてみたいと思う。 言語聴覚士国家試験はすべて択一なので、必修問題対策に有効と思われたので数問程ピックアップしてみた。 第16回言語聴覚士国家試験より   問 拘束性換気障害を示す疾患はどれか。 1. 気管支喘息 2. COPD(慢性閉塞性肺疾患) 3. びまん性汎細気管支炎 4. 間質性肺炎 5. 感染性細気管支炎 問 定型発達として正しい組合せはどれか。 1. 定頸  ---  5か月 2. 座位  ---  7か月 3. あやし笑い  ---  10か月 4. 独歩  ---  1歳7か月 5. 2語文  ---  2歳8か月 問 最長発声持続時間に直接寄与しないのはどれか。 1. 吸気予備量 2. 肺活量 3. 呼気予備量 4. 残気量 5. 深吸気量 問 誤っている組合せはどれか。 1. 弧束核  ---  舌咽神経 2. 内側膝状体  ---  聴放線 3. 海馬  ---  脳弓 4. 一次運動野  ---  錐体路 5. 一次視覚野  ---  弓状束 ※弓状束は聴覚野 問 運動低下性構音障害をきたすのはどれか。 1. 多発根神経炎 2. 進行性球麻痺 3. パーキンソン病 4. 重症筋無力症 5. 筋ジストロフィー 問 誤嚥防止術でないのはどれか。 1. 声門閉鎖術 2. 気管食道吻合術 3. 喉頭気管分離術 4. 喉頭全摘術 5. 気管切開術 ※例え気管切開してカフを留置したとしても誤嚥は完全に防止できないことに注意する。 問 中耳にあるのはどれか。 1. ツチ骨 2. 鼓室階 3. ラセン器(コルチ器) 4. 聴神経 5. 外有毛細胞 ※他は内耳 問 寝たきり高齢者において褥瘡の好発部位でないのはどれか。 1. 踵部 2. 大転倒子部 3. 坐骨部 4. 仙骨部 5. 後頭部 問 社会保障制度でないのはどれか。 1. 社会福祉 2. 教育 3. 公衆衛生 4. 社会保険 5. 公的扶助 問 切歯孔より前方の口蓋瘻孔によって産生が困難になりやすい子音はどれか。 a./p/ b./t/ c./k/ d./h/ e./m/ 1. a、b 2. a、e ...

国家試験対策 摂食嚥下障害分野

歯科医師国家試験受験もあと1か月であるが、気分転換に今回、ブログを通して摂食嚥下障害分野を復習しようと考えた。  第109回歯科医師国家試験の摂食機能療法学分野の試験委員は「菊谷 武」先生である。  菊谷先生の研究内容の紹介として「高齢者、若年者における口腔内刺激時の自律神経反応ー心拍変動解析による検討ー、口腔ケア、高齢者の摂食嚥下障害」とある。  菊谷先生といえば、摂食嚥下リハに携わる人には 「口腔リハビリテーション多摩クリニック」 http://dent-hosp.ndu.ac.jp/nduhosp/tama-clinic/ が有名だと思う。  HP内で摂食嚥下リハビリテーションの紹介として  1評価   1)外部観察評価  2)スクリーニング検査  3)精密検査  とある。  ここでスクリーニング検査で 咳テスト が紹介されているが、咳テストは以前当ブログでも紹介した  ( http://firstsato.blogspot.jp/2011/04/blog-post_16.html )がこれは直接嚥下機能をみるというよりは、不顕性誤嚥のスクリーニングを行っている点に注意する。  2リハビリテーション  1)環境調整  2)栄養指導  3)顎補綴・プロテーゼ・発音補正装置・嚥下補助装置  とある。   ここで栄養のスクリーニングとして第107回で SGA 、第108回で MNA が出題された。  これを考慮すると低栄養への対処として以下の栄養法の特徴を知っておく必要があると思われ   た。  1)PEG  2)経鼻栄養    さらにずっと留置しておくのか、間歇的口腔食道経管栄養法による違い。  3)TPN  4)PPN