Pathophysiology of Radiation-Induced Dysphagia in Head and Neck Cancer

Dysphagiaに「Pathophysiology of Radiation-Induced Dysphagia in Head and Neck Cancer」(Suzanne N. King, Neal E. Dunlap, Paul A. Tennant, Teresa Pitts, 2016)が掲載されている。


Abstract
Oncologic treatments, such as curative radiotherapy and chemoradiation, for head and neck cancer can cause long-term swallowing impairments (dysphagia) that negatively impact quality of life. Radiation-induced dysphagia comprised a broad spectrum of structural, mechanical, and neurologic deficits. An understanding of the biomolecular effects of radiation on the time course of wound healing and underlying morphological tissue responses that precede radiation damage will improve options available for dysphagia treatment. The goal of this review is to discuss the pathophysiology of radiation-induced injury and elucidate areas that need further exploration.

「Radiation-Induced Dysphagia」は放射線誘発性嚥下障害とでも訳するのであろうか。
放射線による嚥下障害としては、口腔乾燥による口腔内食塊形成不全や、嚥下困難が挙げられる。
日本気管食道科学会会報Vol. 46 (1995) No. 5 P 437-442に「放射線照射による嚥下障害の1症例とそのリハビリテーション」(伊藤 裕之, 久保田 彰, 森山 寛)があり、読んでみると放射線治療による舌下神経麻痺は他の脳神経麻痺に比べ頻度が高いとある。
放射線治療を行っている患者の摂食嚥下リハを行う際には、口腔乾燥、粘膜萎縮以外にも考慮する点があると考えさせられた。




コメント

このブログの人気の投稿

国家試験問題からの嚥下復習

口腔アセスメント(ROAG)について

大脳基底核と運動の関わり