投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

歯科医師国家試験対策 言語聴覚士過去問より

前回、摂食嚥下障害分野の復習をしたが、今回は言語聴覚士国家試験より歯科医師国家試験対策を考えてみたいと思う。 言語聴覚士国家試験はすべて択一なので、必修問題対策に有効と思われたので数問程ピックアップしてみた。 第16回言語聴覚士国家試験より   問 拘束性換気障害を示す疾患はどれか。 1. 気管支喘息 2. COPD(慢性閉塞性肺疾患) 3. びまん性汎細気管支炎 4. 間質性肺炎 5. 感染性細気管支炎 問 定型発達として正しい組合せはどれか。 1. 定頸  ---  5か月 2. 座位  ---  7か月 3. あやし笑い  ---  10か月 4. 独歩  ---  1歳7か月 5. 2語文  ---  2歳8か月 問 最長発声持続時間に直接寄与しないのはどれか。 1. 吸気予備量 2. 肺活量 3. 呼気予備量 4. 残気量 5. 深吸気量 問 誤っている組合せはどれか。 1. 弧束核  ---  舌咽神経 2. 内側膝状体  ---  聴放線 3. 海馬  ---  脳弓 4. 一次運動野  ---  錐体路 5. 一次視覚野  ---  弓状束 ※弓状束は聴覚野 問 運動低下性構音障害をきたすのはどれか。 1. 多発根神経炎 2. 進行性球麻痺 3. パーキンソン病 4. 重症筋無力症 5. 筋ジストロフィー 問 誤嚥防止術でないのはどれか。 1. 声門閉鎖術 2. 気管食道吻合術 3. 喉頭気管分離術 4. 喉頭全摘術 5. 気管切開術 ※例え気管切開してカフを留置したとしても誤嚥は完全に防止できないことに注意する。 問 中耳にあるのはどれか。 1. ツチ骨 2. 鼓室階 3. ラセン器(コルチ器) 4. 聴神経 5. 外有毛細胞 ※他は内耳 問 寝たきり高齢者において褥瘡の好発部位でないのはどれか。 1. 踵部 2. 大転倒子部 3. 坐骨部 4. 仙骨部 5. 後頭部 問 社会保障制度でないのはどれか。 1. 社会福祉 2. 教育 3. 公衆衛生 4. 社会保険 5. 公的扶助 問 切歯孔より前方の口蓋瘻孔によって産生が困難になりやすい子音はどれか。 a./p/ b./t/ c./k/ d./h/ e./m/ 1. a、b 2. a、e ...

国家試験対策 摂食嚥下障害分野

歯科医師国家試験受験もあと1か月であるが、気分転換に今回、ブログを通して摂食嚥下障害分野を復習しようと考えた。  第109回歯科医師国家試験の摂食機能療法学分野の試験委員は「菊谷 武」先生である。  菊谷先生の研究内容の紹介として「高齢者、若年者における口腔内刺激時の自律神経反応ー心拍変動解析による検討ー、口腔ケア、高齢者の摂食嚥下障害」とある。  菊谷先生といえば、摂食嚥下リハに携わる人には 「口腔リハビリテーション多摩クリニック」 http://dent-hosp.ndu.ac.jp/nduhosp/tama-clinic/ が有名だと思う。  HP内で摂食嚥下リハビリテーションの紹介として  1評価   1)外部観察評価  2)スクリーニング検査  3)精密検査  とある。  ここでスクリーニング検査で 咳テスト が紹介されているが、咳テストは以前当ブログでも紹介した  ( http://firstsato.blogspot.jp/2011/04/blog-post_16.html )がこれは直接嚥下機能をみるというよりは、不顕性誤嚥のスクリーニングを行っている点に注意する。  2リハビリテーション  1)環境調整  2)栄養指導  3)顎補綴・プロテーゼ・発音補正装置・嚥下補助装置  とある。   ここで栄養のスクリーニングとして第107回で SGA 、第108回で MNA が出題された。  これを考慮すると低栄養への対処として以下の栄養法の特徴を知っておく必要があると思われ   た。  1)PEG  2)経鼻栄養    さらにずっと留置しておくのか、間歇的口腔食道経管栄養法による違い。  3)TPN  4)PPN