投稿

Therapeutic options for acute cough due to upper respiratory infections in children(小児の上気道感染症による急性咳嗽に対する治療選択肢)

Ian M Paul,  Lung . 2012 190(1):41-4. Abstract Cough due to upper respiratory tract infections (URIs) is one of the most frequent complaints encountered by pediatric health-care providers, and one of the most disruptive symptoms for children and families. Despite the frequency of URIs, there is limited evidence to support the few therapeutic agents currently available in the United States (US) to treat acute cough due to URI. Published, well-designed, contemporary research supporting the efficacy of narcotics (codeine, hydrocodone) and US Food and Drug Administration (FDA)-approved over-the-counter (OTC) oral antitussives and expectorants (dextromethorphan, diphenhydramine, chlophedianol, and guaifenesin) is absent for URI-associated pediatric cough. Alternatively, honey and topically applied vapor rubs may be effective antitussives. 上気道感染症(URI)による咳に対して、はちみつとヴェポラッブは、効果的な鎮咳薬となり得る可能性があるとのことであった。

転職報告

 2025年4月1日付でこれまで勤務していた職場を退職し、他機関に転職しました。 そのため、今後記載する内容に変化が生じる可能性があります。 今後ともよろしくお願いします。

OHATを用いたロ腔ケアにおける効果的な医科歯科連携

治療 に「 OHATを用いたロ腔ケアにおける効果的な医科歯科連携 」(松尾浩一郎,荒井昌海104(3): 287-291, 2022.)が掲載されている。 要旨は「口腔ケアは, 重要な感染対策の1つとして認識されるようになった. 日常の医療・介護現場において, 主体的に口腔ケアを行うのは看護・介護職種である一方, 歯科専門職種が口腔衛生管理を行うことで, ケアの質が高まることは間違いない. そこで, 看護師が行う日常的な口腔ケアと歯科衛生士が行う専門的な口腔ケアとの役割分担を明確にし, 職種間の連携を強くすることで, 口腔ケアの質と効率を高めることが可能となる.」と述べている。 全身の健康管理において、口腔内の清潔の維持は不可欠な要素である。口腔ケアは主に歯科やリハビリテーションの専門家により実施されるが、患者の意識レベルに応じてケアの方法は変化する。このバリエーションを管理し、標準化するために、口腔アセスメントツール「OHAT」が有効である。OHATは、医療従事者間での口腔ケアに関する共通認識の形成を促進する。私も口腔ケア専門職として、OHATを活用し、他職種と連携しつつ、患者の口腔管理を実施することを目指していきたい。

言語聴覚士試験に参考になると考えられる、耳鼻科専門医試験摂食嚥下関連問題

イメージ
 耳鼻咽喉科専門医試験で上記の問題があった。 図をみると喉頭蓋谷に食塊が残留している。 考えられる内容として、喉頭の惹起が弱いことが考えられ、喉頭蓋の反転困難を呈している。そのため食塊を咽頭に送り込めない可能性がある。 では、どうするかと考えると食事形態の工夫、水分との交互嚥下が考えられる。訓練法は頷き嚥下やシャキア法が考えられる。摂食・嚥下に携わる言語聴覚士の国家試験としても考えさせられる内容と思われた。

論文が掲載されました。

 総合歯科学会誌15巻に「COVID-19パンデミック宣言前後のGoogle Trendsを使用した 「歯痛」,「歯科医師」の検索動向 」が掲載されました。 皆様の研究の参考になれば幸いです。

accept paper 4

  口腔がん手術後にニューモシスチス肺炎を呈した症例報告が採用されました。 「Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology 」に投稿していた「Pneumocystis pneumonia following surgery for left-sided tongue cancer: a case study」という論文がアクセプトされました。 The paper I had submitted was accepted.

I noticed when I read "A Leaning Heart." 「寄りそう心」を読んで

Ryojun Shionuma wrote the book "A Leaning Heart". The book describes the importance of always improving oneself. I myself am trying to improve myself, but it is not enough just to study. Time in life is limited. I want to improve my ability to choose what I need. 塩沼亮潤さんは「傾く心」という本を書きました。 この本には、常に自分を磨くことの大切さが書かれています。 私自身も自分を高めようと努力していますが、勉強だけしていればいいというわけではありません。 人生の時間は限られている。自分に必要なものを選択する力をつけたいです。