検索内容、回数まとめ

2011年から開始してきた、このブログもようやく240件目に入った。
そのため、一度整理する意味で、検索内容、回数を多い順から並べていく。
  
1 咳テストと摂食嚥下障害
  2011/04/16 3253回

2 口腔アセスメント(ROAG)について
  2012/05/05 1682回

3 気管挿管後の反回神経麻痺
  2011/06/20 1532回

4 国家試験問題からの嚥下復習
  2012/01/03 1383回

5 側孔付き気管カニューレの発声工夫
  2011/08/27 1027回

6 気管切開患者への摂食・嚥下リハビリテーション
  2011/06/18 830回

7 高齢者の嚥下障害に対する理学療法
  2011/12/29 549回

8 人工呼吸器と摂食・嚥下リハビリテーション
  2011/07/17 532回

9 誤嚥性肺炎パスの有効性の検討
  2012/04/10 374回

10 病院内口腔ケア
  2012/02/05 310回

 こうして整理してみると、臨床で働いていた時の課題を調べ記載したものが多く検索されている。
これは現場で同じ悩みや問題を抱えている人が多いともとれる。
特に、気管切開や人工呼吸器をしている方への摂食嚥下訓練は最初とまどいがあるかもしれない。
 私自身は現在歯科口腔外科に所属しており直接、摂食嚥下訓練に携わる機会は多くないが、摂食嚥下障害のリハビリテーションができる歯科医として、知識・技術のup to dateは行っていきたいと思う。


コメント

このブログの人気の投稿

国家試験問題からの嚥下復習

口腔アセスメント(ROAG)について

大脳基底核と運動の関わり