超高齢社会における誤嚥性肺炎の予防と治療

日本臨床内科医会会誌に「超高齢社会における誤嚥性肺炎の予防と治療」(寺本信嗣29(4): 525-529, 2014. )が掲載されている。

要旨は「過去20年間肺炎死亡者数は増加し続け, 全死亡原因の第3位になった. しかし, 抗菌薬をはじめとして肺炎治療は進歩しており, 肺炎診療の質の低下が死者を増やしているわけではない. これは, 誤嚥性肺炎という高齢者肺炎が増えているためであり, 特に80歳以降の高齢者肺炎の死亡率が高いためである. 誤嚥性肺炎は, 市中肺炎(CAP)と院内肺炎(HAP)のそれぞれに含まれる. われわれの成績では, 入院CAPの6割, HAPの8割以上が誤嚥性肺炎であり, 入院肺炎症例では, ほとんどが誤嚥性肺炎である. そこで, 誤嚥性肺炎の予防と治療を進めることが, 肺炎診療の中心的な課題になってきた. 誤嚥性肺炎の病因は, 嚥下障害による不顕性誤嚥であるため, 夜間嚥下反射が低下する時間にリスクが高まる. つまり, 誤嚥性肺炎は夜作られる. 」と述べている。

今回内容で関心を惹きつけられたのはインフルエンザワクチン接種の勧めである。
文献中でも「インフルエンザウイルスによる誤嚥性肺炎は理論上存在しないが,インフルエンザウイルス感染後は,全身 怠を生じ,誤嚥も増加する.」と述べている。
肺炎球菌ワクチン接種の勧めはよく述べられているが、インフルエンザとの関連は大変参考になった。

コメント

このブログの人気の投稿

国家試験問題からの嚥下復習

口腔アセスメント(ROAG)について

大脳基底核と運動の関わり