介護老人施設に入所している高齢者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応

新潟歯学会雑誌に「介護老人施設に入所している高齢者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応」(中山富子, 伊藤加代子, 井上誠 43(2): 119-127, 2013.) が掲載されている。
                                                
要旨は「介護老人施設入所者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応を明らかにする目的で, 東京都内にある特別養護老人ホーム3施設, 老人保健施設2施設を対象とし, 独自に作成したアンケート用紙を事前に郵送後, 訪問した. アンケートの回答を確認しながら, インタビューにより内容の補足や追加を行った. 平均年齢や平均介護度が高い施設に摂食・嚥下障害がある入所者が多い傾向であった. これらの施設は非経口摂取者も多かった. 経口摂取者では, 常食を食べている人の割合が少なく, 食事摂取量も少ない傾向であり, 食事介助を必要とする人数が多かった. 入所者の食事摂取への対応で, 食事介助や食事時間, 食事場所については, 看護・介護する職員の高齢者の食に対する思いや考えが反映されている結果であった. 」と述べている。

論文中で、「口腔ケアについては,全施設,歯科医師・歯科衛生士による専門的な口腔ケアを実施していた。施設により,週2回から月1回まで回数にバラツキはあったが,入所者個々に適した口腔ケアを実施してもらうほか,職員に磨き方の指導をしてもらっていた。」とあり施設に歯科医師、歯科衛生士が介入する機会は増加している印象を受けた。
口腔ケアが誤嚥性肺炎発症予防につながることは、多く認知されてきたと思われるが、今後も歯科医療者による専門的口腔ケア、口腔治療が施設利用者のQOL改善につながることを切に願う。

コメント

このブログの人気の投稿

国家試験問題からの嚥下復習

口腔アセスメント(ROAG)について

大脳基底核と運動の関わり