投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

急性期病院における嚥下造影検査を元にした栄養手段と肺炎の発生率

JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATIONに「 急性期病院における嚥下造影検査を元にした栄養手段と肺炎の発生率  」 (川上途行, 藤原俊之, 伊藤真梨, 辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元 21 , 312-316, 2012.)が掲載されている。 要旨は「嚥下造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing; VF)は, 口腔, 喉頭, 咽頭, 上部食道の機能と構造ならびに誤嚥の有無の評価に関しては現在のところ最も有力な検査法である. また, 代償的な治療戦略の決定にも有用であるため, 臨床場面で広く行われている. 脳卒中ガイドライン2009においても, リスク例にはVF等の詳細な評価が必要であり, VFの異常が誤嚥性肺炎の発症と関連していると記されている. また, 市中肺炎の59.5%, 院内肺炎の86.8%が誤嚥性肺炎であるという報告や, 食道切除, 膵切除, 腹部大動脈瘤再建等の外科術後では3.6~18.1%, 肺切除のための開胸術後の17.8%で誤嚥が生じると報告されている. 急性期病院では疾患が多岐にわたり, 上記の疾患を中心にさまざまな基礎疾患に伴う嚥下障害の検査目的でVFが施行される. 脳卒中, 肺炎, 外科術後等において誤嚥性肺炎を予防することは重要である. そこで筆者らは当院におけるVFの現状と, VF前後における経口摂取例の増減と肺炎の発生率を調査したのでここに報告する. 」と述べている。 本文では「VFまでの期間は4~96日,中央値で23.5日であった.VFから退院までの期間は16~64日,中央値26日であった.」と述べており期間に幅があるが、VF実施から退院までは約2か月近く要している。そして「VF前に57名いた肺炎患者がVF後に13名に減少していた.」と述べており、顕著な効果を示していた。考えられたこととして、VFを実施できる肺炎患者であれば、回復する可能性が高いため、顕著に減少した可能性も考えられる。 近年、医療が病院から在宅への流れに伴い、機械的な嚥下評価もVFより簡便なVE(嚥下内視鏡検査)の流れに移行している印象があった。しかし、病院内で可能であれば、VFとVEを組み合わせた評価が望ましいと思われる...

PASを使用した脳血管障害患者に対する嚥下機能改善

イメージ
講義のグループで抄読した、 PAS( Paired associative stimulation) を使用した脳血管患者に対する効果を検討した論文です。 Targeting unlesioned pharyngeal motor cortex improves swallowing in healthy individuals and after dysphagic stroke. Michou E, Mistry S, Jefferson S, Singh S, Rothwell J, Hamdy S.   Abstract BACKGROUND & AIMS: Patients with stroke experience swallowing problems (dysphagia); increased risk of aspiration pneumonia, malnutrition, and dehydration; and have increased mortality. We investigated the behavioral and neurophysiological effects of a new neurostimulation technique (paired associative stimulation [PAS]), applied to the pharyngeal motor cortex, on swallowing function in healthy individuals and patients with dysphagia from stroke. METHODS: We examined the optimal parameters of PAS to promote plasticity by combining peripheral pharyngeal (electrical) with cortical stimulation. A virtual lesion was used as an experimental model of stroke, created with 1-Hz repetitive transcranial magne...