胃瘻離脱目的の嚥下リハビリテーション

臨牀と研究に「胃瘻離脱を目的とした嚥下リハビリテーションを目指して」(末廣剛敏, 長村俊志, 川口浩太郎, 山田宏明, 丹生竜太郎, 末廣尚久, 齊藤学, 黒坂升一, 村田慎一, 井上徹英, 松股孝88(6): 746-748, 2011.) が掲載されている。
要旨は「わが国で高齢化が進むにつれ脳卒中や認知症に伴う嚥下障害患者が増加し, 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)が必要となる症例が増えている. 一方, 言語聴覚士(speech therapist:ST)が中心となった嚥下リハビリテーションが行われるようになり, PEGから離脱できる症例も散見されるようになった. しかし現実では造設施設と管理施設が異なることが多く, PEG造設後の嚥下リハビリテーションが行われる症例は少ないものと思われる. 今回PEG症例で嚥下リハビリテーションを行い経口摂取可能となった症例より, どのような症例がPEG離脱可能であったかを検討し, PEGと嚥下リハビリテーションの積極的な適応症例を推察した.
 『I. 方法』 STへ嚥下リハビリテーションの依頼のあったPEG施行中の15例を対象とし, 経口可能となった経口群8例と経口できなかった経口不能群7例に分け検討し, 経口摂取改善を目的としたPEGの適応について考察した.」と述べている。
 PEGに関しては現在、再度議論になっており、文中でも「現在40万人といわれる胃痩人口は15年後には100万人になると予測されている。実に日本人の100人に一人が胃痩ということになる」と述べており、この100万人に嚥下リハビリテーションが実施され適切な経口摂食ができなければ、未経口摂食者が100万人になる。これはもう嚥下障害が避けることが不可避な疾患に移行していることを示している。しかし、文中にもある通り「一番重要なのは本人の食べるという意欲」であり、セラピストはいかに食べる意欲を持たせられるかといった力量を問われる時代になったと思われる。

コメント

このブログの人気の投稿

気管挿管後の反回神経麻痺

国家試験問題からの嚥下復習

大脳基底核と運動の関わり