肺疾患患者の摂食・嚥下スクリーニング

臨床栄養に「肺炎をともなった肺気腫患者(COPD)の栄養管理について」が(岩川裕美, 川見員令, 吉田理香, 三上貴子, 星野伸夫, 赤羽理也, 佐々木雅也, 大澤真, 荒木信一, 柴山将之, 116(1) : 49-55, 2010)が掲載されている。
 要旨は「65歳男性 2004年, 咳・痰を主訴に気管支炎喘息の疑いにて近医で投薬治療された. 2005年9月に当院呼吸器内科を受診し, 非定型抗酸菌感染(MAC)と肺気腫と診断され, 投薬治療されていた. 2009年3月に入ったころから労作時の呼吸困難感が増強し, 食思も低下, 胸部レントゲンで肺炎を疑われ, 3月27日に入院となった. 肺炎とMACに関して, 点滴治療・酸素療法が行われていた. 4月15日に突然呼吸困難となり, 酸素流量増量でも効果がなかった. 翌日には意識レベル低下を認め, BiPAPによる換気を行うも酸素化は悪く, 挿管され人工呼吸器管理となった. 4月21日に気管切開が施行された. その後, 経口摂取が中止され, 当分人工呼吸器での管理が続くことが予測されること, NGチューブの自己抜去を頻回に認めることにより, PEGからの栄養が検討された. 」と述べている。最終的には「嚥下機能としては普通食レベルに改善も嘔気続く」とあり、嘔気があるものの、嚥下機能改善がみられている。
 この論文ではPEGによる栄養補給から摂食・嚥下リハビリテーションを進めたことで、改善が促進されたことが報告されている。PEGの適否に関してセラピストの評価がDr.の方針を決定することもあり、摂食・嚥下スクリーニングは包括的に実施する必要あると言える。 
 個人的には、BDTが実施できる状況かどうかが一つの嚥下スクリーニングの目安と考えられる。カフを抜くことが危険であれば、間接訓練主体で実施した方がよいのではと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

気管挿管後の反回神経麻痺

国家試験問題からの嚥下復習

大脳基底核と運動の関わり