投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

誤嚥性肺炎の予防と治療のサイエンス

ようやく、試験も落着き精神的にもゆとりが出ましたので、久しぶりに文献を読んでみました。 アンチ・エイジング医学に「 誤嚥性肺炎 の予防と治療のサイエンス 」 寺本信嗣, 8(4): 569-576, 2012.が掲載されている。 要旨は「医療の発展によって長寿を達成し, 少子化が継続しているわが国は, 世界でも類をみない高齢化社会を実現している. 65歳以上の高齢者は30%に迫る勢いで, 結果として, 呼吸器内科臨床も高齢者呼吸器疾患を中心とする内科に変貌している. 今後, 世界的に死因の上位を占めると予測される肺癌, 慢性閉塞性肺疾患(COPD), 肺炎は高齢者に多く, その中でも, 肺炎死亡は大半が高齢者であり, その多くが誤嚥性肺炎であることが判明している. そのため, 誤嚥性肺炎の至適治療法の確立と有効な予防の実践が求められている. 誤嚥性肺炎は世界的にみても日本が研究をリードしており, その経緯とエビデンスを中心に解説する.」とある。 内容は、サブスタンスP説の解説や口腔ケアの嚥下反射への効果が記載されている。 また、文中では誤嚥性肺炎は海外にガイドラインがないことや、長寿社会に伴い、今後も治療困難な誤嚥性肺炎が多数発症する可能性を述べている。 高齢者の誤嚥性肺炎対策は今後も継続していく必要があり、エビデンスの蓄積が望まれる。 摂食・嚥下リハビリテーションも今後エビデンスの構築が必要な分野である。文中で嚥下機能の専門家として言語聴覚士の存在が記載されており、言語聴覚士による摂食・嚥下リハビリテーションエビデンス構築への寄与が今後増加していければと思われた。